スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
一次方程式の利用 食塩水の問題④
- 2018/08/28
- 09:00
今回、「一次方程式の利用 食塩水の問題④」について紹介いたします!!
<参考文献>
「中高一貫教育をサポートする 体系問題集数学1 代数編」
編者:数研出版編集部
発行者;星野泰也
発行所:数研出版株式会社
~「中高一貫教育をサポートする 体系問題集数学1 代数編」P34 第22問 小問(3) ~

まず、10%の食塩水170gに含まれる食塩の量は17gとなります。ここで食塩xgを加えるですが、ここは両辺に加わるのです。(食塩の量(前))=(食塩の量(後))なので、両辺、加わる必要があります。式は画像のようになります。あとは解いていきます。この問題は適しています。

食塩を加わる場合、混ぜる前と混ぜた後にも両辺にxg加えないといけないので注意しましょう!!
<勉強法としては?>
「水(食塩水)を加わる」や「水を蒸発する」や「食塩を加わる」などのキーワードには注意して問題を解くことが重要です!!答えを先に見て、この場合はどうなるのかを考えながらやっていくのもいいかと思います。それ以外のキーワードがあれば先に答えを見て、すぐに理解できなくても、何回も見ていくのも一つの手だと思います。
<参考文献>
「中高一貫教育をサポートする 体系問題集数学1 代数編」
編者:数研出版編集部
発行者;星野泰也
発行所:数研出版株式会社
~「中高一貫教育をサポートする 体系問題集数学1 代数編」P34 第22問 小問(3) ~

まず、10%の食塩水170gに含まれる食塩の量は17gとなります。ここで食塩xgを加えるですが、ここは両辺に加わるのです。(食塩の量(前))=(食塩の量(後))なので、両辺、加わる必要があります。式は画像のようになります。あとは解いていきます。この問題は適しています。

食塩を加わる場合、混ぜる前と混ぜた後にも両辺にxg加えないといけないので注意しましょう!!
<勉強法としては?>
「水(食塩水)を加わる」や「水を蒸発する」や「食塩を加わる」などのキーワードには注意して問題を解くことが重要です!!答えを先に見て、この場合はどうなるのかを考えながらやっていくのもいいかと思います。それ以外のキーワードがあれば先に答えを見て、すぐに理解できなくても、何回も見ていくのも一つの手だと思います。
スポンサーサイト