スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
垂線の作図②(基本の作図)
- 2018/09/20
- 09:00
今回、「垂線の作図②(基本の作図)」について紹介いたします!!
<参考文献>
「サクッと3分間ドリル 中1数学」
編著:学研教育出版
発行人:黒田隆暁
発行所:株式会社学研プラス
~「サクッと3分間ドリル 中1数学」50基本の作図① 第1問 作図② ~
(注意:わかりやすくするために青ペンを使いました。皆さんはコンパスを使って練習してください。多少ずれがあると思いますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。)

もう1つの垂線の作図を行います。

基本的な点の位置はどこでもいいですが、なるべく近くに点を決めたほうがいいでしょう。


これで、もう一つの垂線の作図が出来ました!!
<勉強法としては?>
両方とも垂線の作図を覚えておくのがベストです!!これからの作図には必要になってきます。基本の作図なので、早めに覚えておきましょう!!音読やパラパラでもいいので、覚えておきましょう!!
<参考文献>
「サクッと3分間ドリル 中1数学」
編著:学研教育出版
発行人:黒田隆暁
発行所:株式会社学研プラス
~「サクッと3分間ドリル 中1数学」50基本の作図① 第1問 作図② ~
(注意:わかりやすくするために青ペンを使いました。皆さんはコンパスを使って練習してください。多少ずれがあると思いますので、ご理解ほどよろしくお願いいたします。)

もう1つの垂線の作図を行います。

基本的な点の位置はどこでもいいですが、なるべく近くに点を決めたほうがいいでしょう。


これで、もう一つの垂線の作図が出来ました!!
<勉強法としては?>
両方とも垂線の作図を覚えておくのがベストです!!これからの作図には必要になってきます。基本の作図なので、早めに覚えておきましょう!!音読やパラパラでもいいので、覚えておきましょう!!
スポンサーサイト